はじめに
さて、第一章を書いてから一年近く過ぎてしまいましたが、OpenMX再開したいと思います。 今回はデフォルトのサンプル構造を計算させようと思います。基底関数と疑ポテンシャルの準備
OpenMXでは元素ごとに疑ポテンシャルと波動関数の基底関数セット(原子基底)を外部ファイルとして準備する必要があります。といっても、OpenMXの公式サイトに殆どそろっています。公式サイト:http://www.openmx-square.org/
に行くと、「Database of VPS and PAO」という項目があり、そこに疑ポテンシャルのVPSファイルと基底関数セットのPAOファイルがあります。目的の元素を選んでダウンロードしましょう。ダウンロードしたファイルは、決まったディレクトリ構造で格納しておく必要があります。 ここで、OpenMXのバージョンによって、PAOとVPSの格納場所が違います。 正確には、公式webで配布されているPAOとVPSのセットには、2004年,2006年,2011年の三つのバージョンがあり、OpenMXのバージョンと次の対応関係になっています。
OpenMX ver. | PAO and VPS ver. | PAO and VPS dir. | 備考 |
3.6 | 2011 | DFT_DATA11 |
|
3.3~3.5 | 2006 | DFT_DATA06 |
|
入力ファイルの準備
さて、OpenMXに計算対象の構造を支持するには、入力ファイル(OpenMXのデフォルトサンプルではdat拡張子が使われている)を作る必要があります。ここでは、デフォルトのシリコン結晶の入力ファイルSi8.datを使います。 計算を実行するには、次のようにします。./openmx Si8.dat >& log & |
MPI実行では
mpiexec -np 4 ./openmx Si8.dat >& log & |
ある改良によってMKLを有効にするとopenmp並列も非常に高速になります。
./openmx Si8.dat -nt 4 >& log & |
MKLの有効化はソースの改変が必要なので、またいつか。